ストレスチェック

法令に基づくストレスチェックをスムーズに実施し、結果の活用までサポートします

ストレスチェックとは

労働安全衛生法により、常時50人以上の事業場では毎年1回以上のストレスチェック実施が義務づけられています。
しかし、中小企業では「実施体制をどう整えるか」「結果をどう活用するか」で悩むケースが多くあります。
私たちは、専門家によるストレスチェック代行を通じて、法令遵守と職場改善を支援します。

実施方法や手順がわからないよくある課題

  • 実施方法や手順がわからない
  • 担当者に専門知識がなく、負担が大きい
  • 結果の集計・分析ができない
  • 結果をどう職場改善につなげるか不明

ストレスチェック支援サービス

基本サービス(必須)

  • ストレスチェック実施管理(実施者:保健師)
  • 厚労省準拠の質問票を使用Web/紙の両方式に対応
  • 個人結果の返却(本人・会社)
  • 高ストレス者への面談サポート(必要に応じて)

➕ オプションサービス

  • 集団分析(部署ごと)
     → 部署単位で傾向を数値化し、比較・分析を実施
  • 職場ごとの傾向レポート作成
     → 衛生委員会で使える資料を提供
  • 職場環境改善サポート
     → 課題に応じた改善提案やフォロー
  • 衛生委員会でのフィードバック
     → 実施結果を報告、改善活動につなげる
  • 高ストレス者の健康相談(オプション)
     → 30分単位/1人あたり1〜2万円
  • 高ストレス者の医師による面接指導(オプション) 
     → 30分単位/1人あたり応相談 2〜3万円

料金は人数規模によって変動しますので、別途お見積りでご相談します。

当サービスの強み

  • 法令遵守+改善支援の両立
  • 保健師が実施者として一貫対応
  • 中小企業にフィットする価格帯と柔軟なオプション設計
  • 当社では厚労省推奨の57問版(職業性ストレス簡易調査票)を使用しており、部署ごとの組織分析にも対応可能です
  • ご要望に応じて、オプションとしてより詳細な分析が可能な 78問版「新職業性ストレス簡易調査票(78項目版)」 にも対応いたします。(57問に加え、ワーク・エンゲージメントや詳細な職務特性の評価を含むさらに詳細版)

導入メリット

法令対応ができる
労働安全衛生法で義務づけられた取り組みを確実に実施できます。

職場の現状が「見える化」できる
部署ごとのストレス状況や傾向を把握し、改善につなげられます。

離職防止・人材定着につながる
高ストレス者への早期対応や、再休職予防の仕組みづくりに役立ちます。

健康経営の評価向上につながる
健康経営優良法人認定や、各種助成金・補助金の申請に活用できます。

社員の安心感が高まる
「会社が自分たちを気にかけている」と感じてもらえることで、エンゲージメント向上にもつながります。

お問い合わせ

「ストレスチェックを実施しないといけないけれど、どうしたらいいか分からない」
「担当者の負担を軽くしたい」
「結果を活用して職場を改善したい」

そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください。