産業保健師だからこそできるサポートとは

産業保健師だからこそできるサポートとは

そもそも保健師って何をする人?

企業の人事担当者の方から、よくこんな声をいただきます。
「産業医は知っているけれど、保健師はどんな役割をするの?」
「なぜ保健師が企業に関わる必要があるの?」

なぜ保健師なのか

従業員50名以上の企業では産業医の選任が義務づけられていますが、50名未満の中小企業にはその義務がありません。
そのため、産業医がいない企業では「従業員の健康をどう支えればよいか」と迷われる場面も多くあります。

外部の産業保健師は、日常的な相談窓口や健康経営の伴走役として、無理のない形で職場に寄り添うことができます。

一方で、産業医がいる企業においても、保健師が入ることで日常的な相談をカバーし、必要に応じて産業医につなぐ橋渡し役となります。
その結果、産業医の専門性をより活かしやすくなり、企業全体の健康管理体制が強化されます。

保健師を活用する観点で ― こんなお悩みはありませんか?

  • 「産業医には月1回の面談だけお願いしているけれど、社員の日常的な相談窓口がない」
  • 「ちょっとした不調やメンタル面の変化に、もっと早く気づける仕組みが欲しい」
  • 「衛生委員会やストレスチェックはやっているけれど、運営や事後対応が形だけになっている」
  • 「人事だけで健康経営を進めるのは負担が大きく、専門的な伴走者が欲しい」

こうした声は、実は多くの中小企業で聞かれています。

産業医と保健師、それぞれの役割

このページでは、産業医と保健師の違い、そして保健師が企業での関わりや得意分野についてご紹介します。

項目産業医産業保健師
資格医師看護師+保健師
主な役割医学的判断(診断、就業可否の判断)日常的な相談対応、予防、仕組みづくり
健康相談、予防支援、現場改善
関わり方月1回程度の訪問(法令に基づく義務)日常的・継続的な伴走
得意分野医学的判断(診断、就業可否の判断)病気の発見・治療・不調の予防、職場環境づくり
社員との距離感医師としての立場から判断相談しやすい身近な存在

産業医は医学的な判断の専門家として必要不可欠な存在です。
一方で保健師は「日常的な健康相談」「予防」「仕組みづくり」に強みを持ち、社員や人事にとってもっとも身近な存在になれるのが特徴です。

専門家に気軽に相談できる環境を

外部に相談窓口があることで、社員一人ひとりに安心を、人事や管理職には心強い支えを届けられます。

👤 社員向けサポート

  • 復職後のフォローアップ(メンタル・フィジカル両面)
  • 治療を続けながら働く社員の健康状態チェック
  • 不調があっても受診していない社員への受診サポート

👥 人事・管理職向けサポート

  • 健康問題を抱える部下への関わり方や対応の相談
  • 職場での声かけやサポート体制づくりのアドバイス

保健師を活用するメリット

相談窓口

小さな不安や体調の変化も気軽に相談でき、早期対応につながります。

制度整備

衛生委員会やストレスチェックを形だけで終わらせず、実効性を持たせます。

健康推進

健康経営や研修などを通じて、社員の心身の健康づくりを後押しします。

伴走支援

人事担当者と共に考え進めることで、業務の負担を着実に軽減します。

橋渡し役

産業医の判断を現場で活かせるよう、面談調整やフォローを担います。

柔軟活用

常勤雇用に比べコストを抑え、必要なときに必要な分だけ依頼できます。

事業規模に応じた保健師活用のメリット

50名未満の事業所(産業医の選任義務なし)

こんなお悩みありませんか?

  • 健康管理やメンタル対応を誰が見るのか決まっていない
  • 不調や体調変化を見落としてしまうのが不安
  • 制度づくりや法令対応に手が回らない

+ 実はこんな声も…

  • 外部の専門職に相談したいが、どこに頼めばいいかわからない

保健師が解決できること

健康課題の早期発見

産業医がいなくても、保健師が小さな不調やメンタルの変化をキャッチできます。

制度整備のサポート

衛生委員会やストレスチェックの義務はなくても、将来を見据えた仕組みづくりが可能です。

外部相談窓口として機能

従業員が安心して相談できる場ができ、離職やトラブルの未然防止につながります。

👉 「専任は不要だけど、健康管理は必要」というギャップを埋められるのが保健師です。


50名以上の事業所(産業医の選任義務あり)

こんなお悩みありませんか?

  • コストの関係で産業医は月1回の契約なので、十分に活用できていない
  • 面談対象者の選定や資料準備に時間がかかる
  • 衛生委員会やストレスチェックが“形だけ”で終わっている

+ 実はこんな声も…

  • 産業医に「何をどこまで相談していいのか」わからない

保健師が解決できること

日常のフォロー

小さな不調やメンタルの変化を早期に拾い、人事の型の相談に乗り対応をご提案します。

産業医を活かす橋渡し

人事と一緒に面談準備を整え、相談内容を整理して産業医の時間を最大限に活かします。

職場環境の改善支援

衛生委員会の運営やストレスチェックの活用をサポートし、制度を形だけで終わらせません。

👉 これらの“もやもや”を解消する存在が保健師です。
日常の小さな不安を拾い、産業医との橋渡しを担い、人事の方と一緒に考え進めることで、産業医の限られた時間を最大限に活かせます。

保健師の外部活用が現実的な理由

保健師を正社員として直接雇用するのは、多くの中小企業にとって負担が大きいのが現実です。
外部活用なら、必要なときに必要な分だけ専門的なサポートを受けられます。

直接雇用の課題

  • 年収500万〜700万円規模の人件費が必要
  • 業務量とのバランスが合わず持て余してしまう
  • 衛生委員会や産業医との連携体制づくりが負担

外部活用のメリット

  • 必要なときだけ利用できる柔軟性
  • コストを抑えながら専門性を確保
  • 企業の規模や状況に合わせた実践的な支援

まとめ

産業医は「医学的判断の専門家」。
保健師は「寄り添いと予防の専門家」。

この両者が連携することで、法令遵守だけでなく、社員が安心して働き続けられる職場づくりが実現できます。

外部の保健師が関わることは、企業にとって「身近で頼れるパートナー」を得ることでもあります。